こんにちは
9月23.24日の横浜ベイスターズ戦を
観戦してきました(。•ᴗ•。)
優勝が決まるかもしれない日なので
いつもより熱気が凄かったです
23日は9回同点の末、松山サヨナラタイムリー
熱盛ぃ!な展開でした!
ヤクルトが勝利したのでM1!
24日も優勝ならず……(´・ω・`)
早く地元胴上げが見たいですね!
残念ながら優勝日レアチケットにはなりませんでした(笑)
(医事課)
投稿日:
こんにちは
9月23.24日の横浜ベイスターズ戦を
観戦してきました(。•ᴗ•。)
優勝が決まるかもしれない日なので
いつもより熱気が凄かったです
23日は9回同点の末、松山サヨナラタイムリー
熱盛ぃ!な展開でした!
ヤクルトが勝利したのでM1!
24日も優勝ならず……(´・ω・`)
早く地元胴上げが見たいですね!
残念ながら優勝日レアチケットにはなりませんでした(笑)
(医事課)
投稿日:
お見舞いメール便のご利用ありがとうございます
受信日:9月 17日 神奈川県在住のご家族さま
(4階病棟ご入院の患者さま宛)
お見舞いメール便をご利用いただきありがとうございます。
指定の台紙に印刷し、患者さまへ直接お届けいたしました。
投稿日:
投稿日:
毎月ご家族様が病棟スタッフ宛に絵手紙をくださる患者様が今月退院されました
長く当院に入院され私にもよく声をかけてくださり体調を気遣ってくださった優しい患者様でした
退院当日、最後に力強く握手を支わしたことは忘れられません
退院された患者様のその生活を知ることはできないため、
どう過ごされているかなぁと考えていた頃ご家族様からの絵手紙が届きました
旬の茄子が描かれた葉書をめくれば達筆な字で患者様の近況が書かれていました
入院中には出来なかった事が出来て大変喜ばれていること、
新しい環境にも慣れてきたことなどを知ることができ思わず顔がほころんでしまいました
元気になって退院された患者様が退院後も変わらず元気でお過ごしなのはとてもうれしく思います
この場を借りてお手紙をくださったご家族様にお礼申し上げます。また、退院された患者様のご多幸をお祈りしております
(6階 看護部)
投稿日:
投稿日:
花火大会開始をみんなで待ちました
「打ち上げ場所に急に大雨が降って、急遽中止になりませんように」と、
祈りながら待っていましたが、7時半についに、1発の花火が空へ上がりました
「よかった、中止じゃない」と、安心したのも束の間、何とその後、5分ほど何も
打ち上がらず、沈黙の時間が経過。
「やっぱり中止なのか?」と、また心配しながら待っていると、
「開会の挨拶してるみたいよ」との声が。
1人のご家族様がスマホで、福山市が花火大会をライブ中継しているのを
確認され、教えて頂きました
待つこと数分、今度こそ空へいくつもの花火が打ち上がり、花火大会開幕
リハビリ室からの眺めは窓のガラス越しながら、打ち上がる花火はしっかりと
形も確認できて、初めて当院からの花火を観た患者様・ご家族様からは、
「わー」「きれいに見える」と歓声があがっていました
ハート形の花火や、横に大きく広がって、滝のように流れ落ちる花火なども
しっかり鑑賞
雨の影響で屋内からの鑑賞になり、臨場感には欠けるものの、
その分、冷房のきいた部屋から眺めることができ、贅沢な時間を過ごすことが
できました
花火大会が20時45分に終了、患者様・ご家族様に喜んで頂けましたし、
それ以上に、雨で中止にならずに最後まで観て頂けたことが、何よりでした
その後会場片付けなどを行って、病院を後にしたのが21時30分。
気がつくと足がクタクタでしたが、充実感にひたりながら自転車で帰宅しました。
(5.6階 リハビリテーション部)
投稿日:
夏休みも気づけば残りあと半分
夏の思い出作りに福山夏祭りに
いってきました
毎日猛暑が続きますが、日が傾くと涼しい風が吹いて、
お祭りの喧騒と夏の夕暮れ感がなんとなく
童心に返ったような気分にさせられました
そしてこの日は「よさこいパレード」の日で、
きたはま通りを練り歩くダイナミックなよさこい隊に
感動でした
そして屋台も存分に楽しみました
最近では金魚ヨーヨーだけじゃなくて
こんなかわいらしいすくい屋さんも
あるんですね
おもちゃだけじゃなくて、
ジュースの容器やハイボールの中の氷(?)
にいたるまで、とにかく色んなものが
キラキラ光る仕様になってて
現代っぽさが満載でした
そして帰宅してからは
娘が射的でゲットした景品で2人で
たのしみました
指先につけてこすると煙の出てくる
あの不思議なやつです
何十年かぶりに再開してひたすら
懐かしい限りです
子供の思い出作りに・・・と向かった
お祭りでしたが、逆にノスタルジーに
浸った夏の一夜となりました
(看護部 透析センター)
投稿日:
平成30年9月28日(金) 午後7時より学びの館ローズコムにて
第4回 地域リハビリテーション研修会を開催します
今回は外から見てもわからないことで
「見えない障害」とも言われる高次脳機能障害について、
高次脳機能障害を持つ方に関わる支援者の方に向けた
内容を予定しております
川崎医療福祉大学医療技術学部特任教授・副学長であり、
岡山県言語聴覚士会会長であります種村純先生をお招き致します
「高次脳機能障がいとコミュニケーション」と題して、評価や訓練、
日々の関わりについて事例を交えながらご講演いただく予定としています
4月に開設をした当院の高次脳機能地域支援センターの活動についても報告させていただく予定です
お申し込みやお問い合わせは当院の地域連携部までお気軽にご連絡ください
(地域連携部)
投稿日:2018年7月31日
投稿日:
« 3月 | 2025年4月 | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |