福山リハビリテーション病院 スタッフブログ

新年あけましておめでとうございます!

投稿日:

新病院移転から3ヶ月経過し、初めての正月を迎えました

今年もよい年、よい病院となるよう、

皆さんで頑張りたいなと思っています

 

すこしさかのぼり、24日クリスマス・イブに病棟で

スタッフや皆さんと一緒に歌を歌いました

 

ジングルベル、真っ赤なお鼻のトナカイ、

ほたるのヒカリ、お正月の歌など。

サンタに扮したスタッフもいます

 

歌が好きな方は楽しそうに歌っておられましたよ。よかったです

 

では、今年も頑張っていきましょう

 

(5.6階 リハビリテーション部)

今年も残りあとわずかになりました。

投稿日:

12月13日 医療法人健応会、今年も忘年会に参加させて頂きました

皆さんで飲んだり食べたりして盛り上がっていました

 

深町院長のギター、2階病棟からの出し物、老健の恋ダンス、ビンゴゲーム・・・

 

 

 

2016年、病院移転もあり、多忙な年だったかと思われましたが、

皆さん本当にお疲れ様でした

 

来年度も頑張っていきましょう

 

(地域連携部)

 

プーケット旅行

投稿日:

 先月お休みを頂いて

 34日でプーケットに行ってきました

 

 

 

映画The Beachに出てたピピ島で

 

シュノーケリング

    

                   ニモもいましたよ

 

 

 

天気はあいにく小雨でしたが

 エメラルドグリーンのとても綺麗な海で

 感動でした

 

それからトラと写真が撮れる観光地があって
トラとお昼寝してきました

 

大人しくてとっても可愛かったです

 

他にもバングラ通りというネオン街に行って

ニューハーフさんのショーを見たり

スパをしたり

旅行では普段味わえないような体験が

たくさん出来て

すごく楽しかったです

 

いろんな国に行きたいと重い

次の旅行をまた計画中です

 

(4階病棟 看護部)

はじめまして!!

投稿日:

11月1日から系列病院の徳山リハビリテーション病院と周南リハビリテーション病院

より出向で4名が、福山リハビリテーション病院にて勤務することになりました

 

3階病棟にはそれぞれの病院から理学療法士が1名ずつお世話になることになりました

 

1人はアウトドアが好きなアクティブなので、休みの日は自転車に乗って、

内海町など色々なところに出かけています

 

もう一人はインドアなので、近所への買い物以外は家で

ゆっくり読書や映画鑑賞をしています。

 

2人とも福山は今回の出向で初めて来ました

まだまだ慣れないことも多く戸惑っています。

山口弁が強くでますので、「~しちょる」「~じゃけぇ」などの

言葉が聞かれたら出向組だと思ってください

早く病院や福山の街に慣れたいので、かまっていただければ幸せです

 

 

 

 

(リハビリテーション部)

新築移転から2ヶ月!

投稿日:

早いもので、新築移転から2ヶ月経ちますね

 

新しいスタッフステーションで、物品の片付けを担当させて頂きました

 

100均でいくつもケースを買って頂き、

綺麗に収納出来ると嬉しくて、何度も見返していましたo(*^^*)o

 

 

何ヶ所かは院内統一部分でのレイアウトが採用された場所もあります

これからも、整理整頓♪心掛けていきます

 

さあて! 我が家も片付けよ(♡´`)

 

(2階病棟)

さぬき富士

投稿日:

 

(放射線科)

ボランティアロード

投稿日:

118

雨が降りそうなビミョーな天気の中

当院の目の前の国道2号線沿いの歩道の緑地帯に、

バラの苗を植えました

 

スマイル

ラブリー

クイーンエリザベス

天津乙女

ミスターリンカーンの品種のバラです

 

今咲いているのはスマイルとラブリーのピンクの花だけですが、

春の花の咲く季節には何色の花が咲くのか楽しみです

 

無事にちゃんと育ってくれれば良いなぁと思います

しっかり愛情込めて世話をしなくてはッ

 

(施設課)

 

 

 

長崎旅行

投稿日:

20161010日、長崎旅行にて明治日本の産業革命遺産のひとつ

軍艦島上陸ツアーへ参加してきました

 

軍艦島の正式名称は端島。長崎港から南西約18kmの海上にあり、

面積は約6.3ha、周囲約1.2kmと小さな島です

 

明治23(1890)に本格的な海底炭坑として操業を開始し、

100年にわたって日本のエネルギーを支え続けてきました

 

採炭量の増加に伴い人口も増加、最盛期の昭和35(1960)には5,300人強が住んでいました。

当時の人口密度は日本一、一人あたりの広さは10m2という計算になるようです

 

島には当時最先端の住居や小中学校や病院、商店、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設まであり、

生活はすべて島内でまかなえるようになっていました

 

繁栄を極めた軍艦島でしたが、主要エネルギーであった石炭がその座を

石油へと移ることにより衰退の一途をたどります

 

昭和49(1974)1月に閉山、同年4月に全ての住民は島から離れ無人島となりました。

当時のままの姿で無人島になった軍艦島は、廃墟でありつつも、

本の近代化を支えたエネルギー変革の歴史を肌で感じることが出来ました

興味のある方は一度は訪れてみてはいかがでしょうか

 

(薬剤科)

 

歯科ブログ

投稿日:

新病院に移転して1ヶ月が過ぎました

 

10月1日より衛生士も3人になり、

これからますます摂食機能療法・口腔ケアに

力を入れていきたいと思います

 

各病棟でも多職種と協力して頑張っていきたいです。

よろしくお願いします

 

(歯科衛生科)

新病院移転1ヶ月!

投稿日:

11月に入り、新病院に移転してから1ヶ月が経ちました

 

そろそろ慣れてきたかなと思うところもあれば、まだまだ慣れないなと

思うことも多々あります

 

当たり前のことですが、物品の位置も変わりそれに伴い運用方法も変更され、

ソフトウェアバージョンアップしたことにより

今までとは異なる入力方法になっています

それらは時間が経てばだんだんと解決していくでしょう

 

慣れないことの一つに階段の昇降です

当初は、毎日あげればいずれ苦にならなくなるのかなと思っていましたが、

なかなか6階までの道のりは遠いです

 

でも、上りきったときに見える景色は最高です

ぜひ、眺めに来てみてください

 

(医事課)