新病院移転から3ヶ月経過し、初めての正月
を迎えました
今年もよい年、よい病院となるよう、
皆さんで頑張りたいなと思っています
すこしさかのぼり、24日クリスマス・イブに病棟で
スタッフや皆さんと一緒に歌を歌いました
ジングルベル、真っ赤なお鼻のトナカイ、
ほたるのヒカリ、お正月の歌など。
サンタに扮したスタッフもいます
歌が好きな方は楽しそうに歌っておられましたよ。よかったです
では、今年も頑張っていきましょう
(5.6階 リハビリテーション部)
投稿日:
投稿日:
投稿日:
投稿日:
11月1日から系列病院の徳山リハビリテーション病院と周南リハビリテーション病院
より出向で4名が、福山リハビリテーション病院にて勤務することになりました
3階病棟にはそれぞれの病院から理学療法士が1名ずつお世話になることになりました
1人はアウトドアが好きなアクティブなので、休みの日は自転車に乗って、
内海町など色々なところに出かけています
もう一人はインドアなので、近所への買い物以外は家で
ゆっくり読書や映画鑑賞をしています。
2人とも福山は今回の出向で初めて来ました
まだまだ慣れないことも多く戸惑っています。
山口弁が強くでますので、「~しちょる」「~じゃけぇ」などの
言葉が聞かれたら出向組だと思ってください
早く病院や福山の街に慣れたいので、かまっていただければ幸せです
(リハビリテーション部)
投稿日:
投稿日:
投稿日:
投稿日:
2016年10月10日、長崎旅行にて明治日本の産業革命遺産のひとつ
軍艦島上陸ツアーへ参加してきました
軍艦島の正式名称は端島。長崎港から南西約18kmの海上にあり、
面積は約6.3ha、周囲約1.2kmと小さな島です
明治23年(1890)に本格的な海底炭坑として操業を開始し、
約100年にわたって日本のエネルギーを支え続けてきました
採炭量の増加に伴い人口も増加、最盛期の昭和35年(1960)には5,300人強が住んでいました。
当時の人口密度は日本一、一人あたりの広さは10m2という計算になるようです
島には当時最先端の住居や小中学校や病院、商店、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設まであり、
生活はすべて島内でまかなえるようになっていました
繁栄を極めた軍艦島でしたが、主要エネルギーであった石炭がその座を
石油へと移ることにより衰退の一途をたどります
昭和49年(1974)1月に閉山、同年4月に全ての住民は島から離れ無人島となりました。
当時のままの姿で無人島になった軍艦島は、廃墟でありつつも、
日本の近代化を支えたエネルギー変革の歴史を肌で感じることが出来ました
興味のある方は一度は訪れてみてはいかがでしょうか
(薬剤科)
投稿日:
新病院に移転して1ヶ月が過ぎました
10月1日より衛生士も3人になり、
これからますます摂食機能療法・口腔ケアに
力を入れていきたいと思います
各病棟でも多職種と協力して頑張っていきたいです。
よろしくお願いします
(歯科衛生科)
投稿日:
« 3月 | 2025年4月 | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |