入社して、早くも半年が経ちます。
だいぶ病棟にも慣れて、仕事とプライベートの両立が出来るようになりました。
季節ももう夏に変わろうとしてるので、
今年の夏も充実したものになるよう頑張ります♪
(2F病棟)
投稿日:2015年5月22日
入社して、早くも半年が経ちます。
だいぶ病棟にも慣れて、仕事とプライベートの両立が出来るようになりました。
季節ももう夏に変わろうとしてるので、
今年の夏も充実したものになるよう頑張ります♪
(2F病棟)
投稿日:
投稿日:
投稿日:
投稿日:
投稿日:
広島市安佐北区にあるガラスの里。
ここはお子様から大人まで楽しめるガラスのテーマパークとして知られている。
まず博物館では、ガラスの歴史や古代のガラス工芸に、現代アートが展示されている。
博物館故に、写真が取れないのが申し訳ないが、ビーズアクセや、銀化ガラスなどがあり、実に綺麗。
ガラスに関する薀蓄も多く、ビーズとは、アングロサクソン語の『bede(祈る人)』が語源で、ビーズアクセは儀式用に作られたものだとか、ガラスの成分である珪酸や酸化アルミ等が周囲の鉄や銅、マグネシウム等と化学変化を起こし、銀色になる現象を銀化という、とったような知識もつく。
その他にも、トリックアートや姿が変わって映る鏡等の不思議体験を楽しめるガラスの城や、気軽にガラス製品を作れる工芸体験もあるのがガラスの里の魅力である。
しかし、このブログを読んだある男女はこう思ったという。
I 「でもガラスの里って、安佐北にあるんでしょ? 福山からは遠いんじゃないの?」
S 「HAHAHA――! 言うと思ったよ。でもこれを見給え」
S 「クリアなハートは、透き通る思い! ここは県内に六カ所あるという恋人の聖地の一つに数えられていて、全てのハートを見つけると、願いが叶うと言われているのさ!」
I 「まぁ、素敵! 他の五つはどこにあるのかしら?」
S 「宮島弥山にある消えずの霊火堂、宮島ロープウエー、呉の大和波止場、尾道千光寺公園、神石高原の紙飛行機タワーさ。是非、恋する二人には巡ってもらいたいね。因みに、このブロガーは既に五カ所を回っているらしいよ。一人で」
I 「えっ!? 一人で!?」
S 「そう、一人でね」
I・S 「あははは、あははは、あははは――――!」
(薬剤科)
投稿日:
去年の8月に第三子誕生しました。
そして9月から育児休暇を頂いて、看護学校に通いながら子守に励む生活がスタートしました
毎日忙しく一日一日があっという間に終わりクタクタになる日々でした(^_^;)
でも子供3人並んで寝ている姿を見るのはなんとも幸せです( ; ; )
これからもイクメンで頑張っていきます( ´ ▽ ` )ノ
イクメン仲間も増えたらいいな〜
病院の皆様長い間休ませてもらいありがとうございましたm(_ _)m
そして今年、看護学校卒業‼️やったぜぇえーー
3月に仕事復帰しました‼️
半年も休むとかなり色々忘れてますが、皆さんに支えられながら日々テンパってます(>_<)
早く仕事に慣れてまた頑張ろうっと、志して頑張ろーp(^_^)q
皆さん、ご指導宜しくお願いしますm(_ _)m
(6F病棟)
投稿日:
2月の中旬から1週間の連続休暇を、頂き別府の鉄輪(かんなわ)温泉に行ってきました
初日は大分駅近くの、スピリチュアルで有名な羽龍さんに会い、
霊視とカウンセリングを受けました。
予約は2ヶ月先まで一杯でした。
福山よりも何人か来られており、紹介者がないとお会い出来ません。
色々と私の質問に答えて下さり気持ちが楽になりました。
そして鉄輪温泉では、到る所から湯煙が上がっており、
湯治宿もたくさんあり100円で入れる外湯も何カ所もあります。
まさに温泉天国といった感じでした。
名物地獄蒸し料理は、宿にも設置されており卵、野菜、肉、海鮮物を竹のざるに入れ15分前後、
温泉の蒸気で蒸して塩かポン酢で食べます。
これが予想通りヘルシーで美味でした
鉄輪蒸し湯という所では薬草を引いた上に10分ほど横になり全身より汗を出して温泉にざっと入ります。
身体の毒素が抜けて気持ちよく、ほぼ毎日入ってました。
大地の湧き出すパワーで元気を充電できました
1週間もの休暇を皆様有難うございました
(5階病棟)
投稿日:
さあ、休みの日のドライブ。
尾道松江線の全線開通目前ですが、出雲の国へ。
さて、現地で目についた一品はこれだ
ダイナモ発電機能付きの懐中電灯
何に目がついたというと…、
発売元が、「松江市交通局」
交通局
なんと「限定2000個」!
売れているのか、売れているのか?
交通局が作るとは・・・、さすが出雲の国。+
出雲の国を走る勇姿・・・
ちなみにライトは後方・・・。
グルグルハンドルは天板にあります。
ちなみに電池モードでも電灯できます。
バス型懐中電灯の特徴の案内に、置き場所を選ばずとのこと。
どこでも置いてたら、わからなくなるぞ・・・
松江市営バス型懐中電灯、今回は心意気を感じた逸品だ。
ちなみに対象年齢は10才以上!
平成27年3月22日、尾道松江線全線開通
愛称は「中国やまなみ街道」。
全線開通後の休みは、いざ出雲の国へドライブですね!
(透析)
投稿日:
平成27年3月3日に尾道国際ホテルで開かれた、第27回備後脳卒中地域連携を考える会に参加してきました。
雨の降る寒い日でしたが、多くの参加者がおられました
一般演題は『脳卒中予防における抗凝固剤療法について』という演題で脳神経センター大田記念病院 循環器内科 井上雅博先生より、
今の脳卒中の現状とその対策など、統計データを通じての検証で脳卒中治療の現状が把握出来る内容でした。
特別講演は『当院における脳卒中リハビリテーションの現状』題名で川崎医科大学 リハビリテーション医学教室 教授 花山耕三先生のお話を聞きました。
大学病院におけるリハビリテーションの取り組みがお聞き出来、リハビリテーションを主とする病院で勤めている私には、他の病院での取り組みが聞けて参考になりました。
今回研修会に参加したメインは、当院のリハビリテーションの症例発表をさせていただき、当院で取り組んでいるリハビリテーションが地域、他の医療機関などに知っていただける良い機会を与えられたことでした。
準備期間はさほど無かったのですが、それぞれ通常業務もある中、私も少し参加し、各職種間で議論しながら、どうすれば短い時間で、わかりやすく当院でのリハビリテーションの取り組みを伝える事が出来るかを考えました。
私の感想は手前味噌になりますが、当院の取り組みの一つが、しっかりアピール出来たのではないかと思っています。
当院で入院しリハビリしたいと選んでいただいた住民(地域)の方々に、しっかり納得いただける対応が出来る事を目指して、今後も仕事に取り組みたいと強く感じた研修となりました。
最後に発表者の皆さん本当にお疲れ様でした。
(地域連携部)
« 3月 | 2025年4月 | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |