春は別れの季節でもあります。
リハビリテーション部も数名のスタッフが旅立っていくことになりました。
喜びも、苦労も共にしてきたスタッフとの別れは大変さびしいものですが、みんな笑顔で送り出すことができました。
それぞれ、別の場所で新たなスタートをきるわけですが、しっかり頑張ってほしいと思います。
私たちも福山リハビリテーション病院をさらに盛り上げるために頑張ります!
(リハビリテーション部)
投稿日:
投稿日:
昨年、ベトナムへ旅行に行ってきました
目的は世界遺産のハロン湾です
まずは首都のハノイ行き、そこからバスでハロン湾を目指します
ハノイ市街の様子。ベトナムは物価が安いのでお金持ち気分がちょっぴり味わえますが、
1万ドンが45円なので、桁が大きすぎて良くわからなくなる
ハロン湾は広いので船で3時間ほど船でクルーズ
こんな感じの船に乗って出発です
ハロン湾は中国の柱林に似ているので、海の柱林とも呼ばれています
この日は晴れですが、曇りの日だとまるで水墨画の世界みたいになるそうです
クルーズ中、途中にあるティエン・クン鍾乳洞に立ち寄って散策
綺麗にライトアップされていて感動
本物のベトナム料理は美味しい!!
特に春巻きはいろんな春巻きがあるのですが、どれもハズれがなく美味しいです。
ただ生春巻きはベトナムでは高級料理店にしかないらしく、日本の方が美味しいかな?
南国フルーツも最高!これはホテルの朝食バイキングでのデザート(の一部)です
あっとゆうまに過ぎた4日間でしたが、日常を離れて異文化に触れることで、日本にいたら当たり前で気づかない事、日本の良さに気づくことができました(日本の綺麗さ、安全性、サービスは世界一!)
綺麗な景色や美味しい食事を堪能したことで想像以上にリフレッシュができ、帰国後は「仕事って楽しい、看護って楽しいな」と思いながら仕事をすることができました。
たまの息抜き(旅行)って大事ですね♪
(3階西病棟)
投稿日:
投稿日:
産休休暇と一年間の育児休暇を取得し、仕事復帰しました
職場には先輩ママさんたちが大勢おり、産前よりいろいろ理解をいただき、配慮していただいたことも多かったと思います。
また、子育ての相談・アドバイスもたくさんいただいています。
育児休暇の最中は2人目ということもあり、気楽に過ごしました。
仕事上、人と関わることが多いのですが・・・
産後間もなくの頃は外出できず、正直、家にいると「今日、主人と子供としかしゃべってない!」という日もありました
この時期に1年間ゆっくり関わることができて、とてもよい日々を過ごしました。
仕事復帰にあたり、仕事と子育ての両立が心配でしたが、なんとかなっています。
定住したこともあり、子供は近所の保育園に通っています。
しかし、日曜祝日などは院内保育を利用しています。
できるだけ正社員・フルタイムで働きたいので、助かっています。
仕事復帰して思うことは、やはり看護の仕事は楽しいと思うことです。
ケアや看護技術を提供できること。
患者さまとのやり取りなど、あらためて楽しんでいます
仕事に対し初心に戻り、しっかり勉強しながら取り組んでいこうと思います。
スタッフ同士も話しやすく、雰囲気のいい職場環境の中で、時には刺激を受けながら働いています。
これからもっと、日々の仕事にやりがいを見つけながら、いきいきと働いていきたいです。
投稿日:
投稿日:
岡山市東部、宝殿港沖3kmにある美術の島。
映画 ロケ地として利用され、島は瀬戸内国際美術際2010が開かれ、現在ブームになっています。
島では¥2000のチケットさえ購入すれば全てが見学できるようになっています。
チッケとを購入後、海に面した道を300mほど歩くと銅精錬所の門があり、ここからがスタートとなる
金属を含んだレンガで囲まれた空間があちら こちらと興味をそそる。
精錬所に入ると鏡が並んだ通路 立体的な家の内側を表したもの
此の煙突は建物全体の空気を取り入れたり、光をいれるためもの。
精錬所内は迷路を彷彿させるように作ってある。工場内から外へ
出ると、背の低い老婆が説明をしていた。早口でやや、怒りぽい
話しぶりで建物の歴史をかたっていた。
工場を跡にして、島の家々周辺にはアルファベットでA~iまでの作品を巡るようになったいる。
時間にして小一時間少々。
さて島巡が終えたので参加者のお腹の音が聞こえて着ましたので、島名物のたこ飯定食をいただくこととします。
食してみると量もちょうど金額的にもまた味もよく、とってもよかった。
*福山からなら車で一時間半くらいで島にゆけます。・・車は宝殿港に駐車して船にのりかえます。*
(放射線科)
投稿日:
投稿日:
投稿日:
投稿日:
2015年を幸せに過ごすために
2014年は消費税増税や消費税増税など、鬱になるニュースが多く、来る2015年に不安を抱くのは、私一人ではないだろう。
否、そんなことは古今東西を問わない。
故に、新年を祝うに当たり、幸運を呼ぶ手段が生まれてきたが、調べていくと、国境を越えた共通点がある。
例えば正月限定料理。
中国では、お金の形に似ているということで、水餃子を食べる。
イタリアのレンティル豆と豚肉のソーセージ。
豆はお金、ソーセージはリッチな脂肪が詰まっていて、金運を象徴している。
ブラックアイトピーという豆を入れたご飯。
豆はコインの象徴、金運を呼ぶと言われている。
……全部金じゃねぇか!!
日本もおせちのきんとんは金団と書き、富を得る縁起物と言われているが、
お金欲しい!は万国共通なのだ。
しかもこれは食べ物にとどまらない。
フィリピンでは丸い形がコインを表すとされ、大晦日はドット柄(水玉ファッション)の人であふれ返るという。
また南米では黄色のパンツを履くと金運が上がるらしい。
ならばきんとんを食べながら、黄色のパンツと水玉ファッションを着て、ドット絵のレトロゲームをやれば良い!
さぁ、今すぐ服屋に走れ!
そして100金でレトロゲームを買おう!
これで貴方の2015年は勝ち組決定だ!!
……とまぁ、こんな具合で今年最後のブログを読了頂き有難う御座います。
2015年の皆様の幸福をお祈り致します。(-人-)
(薬剤科)
« 3月 | 2025年4月 | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |