10月25日 妹の結婚式がありました。
私たちの家族にとって初めての式でしたので
とても緊張していましたが、無事に終えることができました。
新郎、新婦さん共にとても幸せそうでした。゚.+:。(*´ェ`*)゚.+:。ポッ
末永くお幸せに~。
(5階病棟)
投稿日:
投稿日:
11月8日に行われた健応会生和会フットサル大会に行ってきました。
試合の結果は…
ハットトリックやナイスセーブも沢山ありましたが、福山リハビリテーション病院は残念ながら3位でした。
他の2病院に比べて選手の年齢層はちょっと高めではありますが、次回こそは優勝を目指して頑張って行きたいと思います。
そして、今回はせっかく山口まで来たということで2日目はM観光大使の案内で山口観光へ出掛けました。
瑠璃光寺の五重塔はちょうど紅葉も見頃でした。
萩では高杉晋作誕生地や吉田松陰神社を巡り、津和野で太鼓谷稲成神社へお参り。
次回のフットサル大会の優勝と新しい病院が早く建つようにしっかりお願いをしてきました。
(-m-)” パンパン
M観光大使のおかげでとても楽しい観光ができました。
(地域連携部)
投稿日:
投稿日:
![]() |
あ |
11月6日(木)~8日(土) 『リハビリテーション・ケア合同研究会 長崎2014 がんばらんば~安心して暮らせる地域づくりに向けて~』参加の為、長崎に行きました。新幹線・特急かもめと乗り継いで4時間かけて到着しました。 |
沢山のシンポジウム・口述発表がありました。
来年あたりは、私たちも発表出来ればいいのですが…
ホテルは綺麗でしたが、夜の長崎を楽しんだので寝るだけでした。
夕食はもちろん「ちゃんぽん」ではなく、「特製皿うどん」¥1500
中華街といっても寂しかったです。(´・_・`)
最終日、お昼に五島うどんをビールで流し込みオランダ坂に行きました。
カステラの試食でおやつを済ませました。
(3F西病棟)
投稿日:
平成26年11月1日より2階病棟へ異動になりました。
9ヵ月間と短い間でしたが、とても楽しく仕事ができました。
育休後の初出勤はとても緊張しましたが、3階中央病棟のスタッフはみんな明るくおもしろい人もたくさんいて、すぐに慣れたように思います。
2階病棟でも通りかかったら、軽く話でもして下さいね。ありがとうございました。<(_ _*)>
(3階中央病棟)
投稿日:
今回はお休みを利用して、
大阪のユニバーサルスタジオに行って来ました
雨の予報でしたが見事な秋晴れで
ハロウィン時期でディスプレイかわいくて
だけど平日にも関わらず人が多くて日焼け対策と人の多さに
ちょっとウンザリしました
話題のハリーポッターに到着すると、ウンザリ感は吹き飛び、大満足でした
(* ̄ω ̄)≡3
立派なホグワーツ城にホグズミード村、ホグワーツ特急などなど・・・。
ハリーポッターマニアにはたまらない光景でした (∀`+)。o.゚。
アトラクションも楽しみにしていましたが、
なんと180分待ちで、今回は乗るのを断念しました
お土産を買う時に、レジのおじさまに愚痴ってみたら、ハロウィンの時には混み合うから別の時においでと言われましたので、皆さん参考にしてみてくださいね
夕方早々に引き上げて、あべのハルカスへ行きました。
こちらは空いていて、ご飯はおいしかったし、
夜景はとても綺麗でお勧めです
皆さんも行楽シーズン、しっかり楽しんで下さいね
以上、二階病棟でした。
(2階病棟)
投稿日:
投稿日:
海沿いを軽快に走っていると視線の先には瀬戸大橋が♪
途中、車を停めて景色を眺め、海の香りを思い切り吸い込んで
リラックスモードに突入(≧▽≦)
少し、霞がかかっていたけれど、お天気にも恵まれ、満喫できました(*^-^*)
そして、夜はお気に入りの鉄板屋さんへ
ここの料理は、どれを食べても美味しい!!
(画像がボケてしまってごめんなさい)
この日は、味噌をベースにした甘辛で、ふわふわとろとろの
ホルモンが入った、【ホルモンうどん】
次に、すり潰した山芋に、だし汁と醤油で味付けされた、こちらも
ふわふわとろとろの 【山芋のとろとろ焼き】
最後の締めに、魚介のうま味が凝縮されたクリームソースの中に
エビ・ホタテ・野菜など具だくさんの熱々の【シーフードグラタン】
良い景色を見て、美味しい物を食べて、充実した休日を過ごせました。
次の休日は何をしようかなぁ・・・( *´艸`)
(法人事務局)
投稿日:
海賊退治から帰ってきました!!
(と、言っても弟ですが…)
みなさん「海賊」と聞いてどんなものを想像しますか?
瀬戸内海を舞台にした、2014年本屋大賞受賞作「村上海賊の娘」を読まれた方も多いと思いますので、そういった「海賊」を思い起こされましたか?
そこで登場する「海賊」は、瀬戸内海の潮流を利用した三島(来島・能島・因島)村上氏を中心とした組織だった軍事集団です。
また、「パイレーツ」のようなアニメや映画に出てくるような、大きな海賊船(必ずドクロマークがある帆船)で、金銀財宝を強奪していく「海賊」を思い浮かばれる方も多いと思います。
弟が海賊退治に行っていたのは、地中海とインド洋を結ぶ大動脈、スエズ運河を利用する船舶が必ず通るアフリカ東北端のソマリア沖。
ここにいる「海賊」は、水質汚染や内戦による経済情勢の悪化のため漁業で生計が立てられなくなった漁師が、漁船を使って商船に侵入し、船員を人質にとって身代金を要求するという現在の「海賊」です。
弟は、海上自衛隊の護衛艦「いなづま」で第18次派遣海賊対処行動水上部隊として半年間の任務を終え9/20に呉基地に帰ってきました。
心配された「エボラ」は、流行地がアフリカ西海岸だったため、影響はなかったそうです。
その1か月前の8/20の朝、いつもと同じように何気なくテレビを点けると見慣れた景色の空撮が映し出されていました。
でも、いつもとは違って、複数の茶色い筋が見えました。
テレビに映し出された、その1か月前まで毎日見ていた広島市安佐南区の阿武山・権現山の麓の風景は、大きく変わっていました。ΣΣ(゚д゚lll)
すぐさま緑井に住む知人に電話をしましたが応答がありませんでした。
(新聞写真にその知人が映っていたので、無事は確認できました)(; ̄Д ̄)フウー
他の同じ区内に住む友人に電話をしたところ、そこは被害がなく、テレビ見てないので、災害について知らない様子でしたので、少し安心して職場に向かいました。
しかし、時間を追う毎に災害の状況が判明し、最終的には74名もの犠牲者をだし、今も多くの被災者が避難生活を余儀なくされています。
心よりご冥福とお見舞い申し上げます。
広島市の元同僚は、被災者支援や復興支援で貢献しています。
弟は、ヨーロッパとの大動脈の治安維持で貢献しています。
私にできる貢献は…
患者さまやご家族に、笑顔になっていただけるように、良い病院になれるよう、縁の下の力持ち?!で頑張ります。
(医事課)
投稿日: