今回の担当は 総務課 経理です。
関東地方に住む娘の家は、な、な、なんと ((ll゚゚Д゚゚ll)) !!!
ムカ、ムカ、ムカデが頻繁に出入りするらしく
ムカデよけの薬も一向に効果がありません。
そこでこの夏は家の周辺に薬をまき、昔ながらの“かや”を吊ったそうです。
今のところご訪問なしとのこと…ホッ
小さな子供がいますので心配です。
(経理)
投稿日:
投稿日:
投稿日:
今回、土日のお休みを利用し、研修会で長崎に出かけてきました。
早起きをして、始発新幹線に乗り、一路新幹線と特急を乗り継いで長崎。
「車窓の景色を眺めながら、ゆっくり一人旅」の予定が梅雨明け間際の天候で山口県を通過中、車窓は流れる雨で景色は見れず、九州に入っても雨雲は、一人旅に最後まで同行でした。
しかし、JR九州の特急にビックリ!「白いかもめ号」座席は社長席のよう Σ(°Д°υ) !!
車窓の景色を忘れて、熟睡モードで長崎に到着。
研修会に参加後、ホテルに到着して「七夕」に気づき、お願いごとを短冊に書き、
曇り空に、長崎の夜景をあきらめ「花より団子」のホテルレストランへ直行!
長崎の卓袱料理を、お腹一杯食べましたけど、本当にとっても美味しかったですよ
今回、研修会での学び
・「患者様がどんな暮らし方をしたいのか」から始まる相談。
・「患者様が選ぶ、患者様自身にとって、一番そこでどんなふうに過ごしていきたいか」を支える。
・選択後の病状や状況にそって意向の変化にも寄り添える相談。
本当に多くの学びを頂いた研修会が終わり、長崎からの帰路。
青空の中、時折降りしきる雨が、車窓に広がる景色の中に、有明海に浮かぶ、大きな虹の架け橋を幾つもかけてくれました。
(地域連携部)
投稿日:
6月30日(日)に「パヴァリエ ローズマインド福山」に行ってきました。
そこはどこ?と思われる方もいらっしゃると思いますが、山陽自動車道の福山サービスエリア(上り線)のことです。
6月27日(木)にサービスエリアがリニューアルオープンしたんです。
「パヴィリエ」とは「バラエティーに富むパーキング」という意味の造語だそうです。
リニューアルしたサービスエリアの印象はというと、オシャレな雰囲気になったなぁと感じました。
建物は従来より1.5倍も広くなり、フードコートは和食、洋食、中華、丼、麺、ハンバーガー、スイーツなどいろんなジャンルのお店が出店してあり、何を食べようかと悩んでしまいました。
お土産コーナーも福山や広島、瀬戸内の特産物を中心にたくさんの商品がおしゃれに陳列されていました。
一般道からの入り口
最近は遠出することも少なくなり、また福山のサービスエリアということでなかなか立ち寄ることもなかったのですが、高速に乗らなくても一般道からも行けることができるので、これからは時々利用しようと思っています。
福山市のイメージキャラクター「ローラ」ちゃんもいました
(リハビリテーション部)
投稿日:
仕事で疲れて帰ると必ず玄関まで走りより、飛びついて出迎えてくれるのが我が家の愛犬、姫々(キキ)です。
真っ黒で、写真を撮ると何処が顔か何かわからないです。
先日動物病院へ行って予防注射をしてきました。
人間もいろんな病気がありますが、犬もあるようです。
この季節は蚊が媒介となり寄生する怖い病気「フィラリア」の予防接種をしてきました。
この病気は犬の心臓や肺動脈に細長い糸状の虫が発生して血流を妨げる怖い病気・・・(゚Д゚||)
もし感染している状態で予防薬を与えると、一度に多量の糸状の寄生虫が駆除され、ショック状態で最悪の場合は・・・死に至る事もあるとか・・・
そのため犬も採血して感染していないかを調べます。
もちろん、我が家の姫々も細い前足から採取をしました。
獣医さんは上手で、あんなに毛深く細い足から採血しました。すご~い上手
なんせ姫々は体重1.95kgの超小型犬ですから。
無事済ませて、この夏も安心して過ごせます。
私たちは虫よけスプレーか、虫コナーズで乗り切ります。
(3階中央病棟)
投稿日:
我が家で育てているブルーベリーが色づいてきました
育て始めてもう7年ほど経ちますが、今年も沢山実がなりました。
品種はラビットアイ系2品種とサザンハイブッシュ系が3品種です。
ラビットアイ系の方が柔らかくて甘い実ができます。
2月ごろ剪定し、同時に花芽を間引いておくと大きな実ができます。
水が大好きで、夏場は1日2回水やりをしています。
春先にかわいい花が咲き、ミツバチもやってきます。
用土はピートモスに鹿沼土をまぜたもので、肥料はホームセンターで買っています。
スリット鉢が具合がいいです。
マルチングの下に見えている白い布は園芸用不織布を切ったもので、コガネムシの侵入対策です。
見栄えは悪いですが、これがないと春先の植え替え時期に40匹程の幼虫がゴロゴロ出てきます(ゾゾーッ)。
根っこはすっからかんに食い荒らされて、何度も泣きました。
採れた実は順次冷凍しておき、ジャムにして食べると最高です。
(システム課)
投稿日:
投稿日:
投稿日:
5月18日(土)、子どもと一緒に犬の散歩(出航式)に参加してきました
このお犬様はただの犬ではありません。
奥行5m10cm×高さ3m×幅2m40cmという大きさなんです
びっくりですよね
今年の3月に犬島ハウスプロジェクトの一環でタイル作成ワークショップというものがあり、そこに子どもと参加させてもらったのがきっかけでこのプロジェクトを知りましたが、その時に笠岡で造形されていたお犬さまがついに笠岡港から出航という名の一度きりの散歩に出かけたのです。
犬島ハウスプロジェクトというのは、30年前に犬島(岡山県岡山市の東南部にあって瀬戸内海国立公園内に位置する犬島諸島の中の唯一の有人島)に建設された通称「ホワイトハウス」と呼ばれる、おかやま山陽高校所有の海の家をイヌ小屋に見立て、造形家・川埜龍三(かわのりゅうぞう)さんが巨大な犬を造形し、恒久設置するという壮大なプロジェクトなのです。
出港式では、子どもが習っている太鼓教室の知り合いの方(本格的に音楽活動されている方です)と太鼓の先生が競演されたり、山陽高校の吹奏楽部の学生さん達が盛大な演奏をされたりと、とても楽しいものでした
このプロジェクトでは、何より子どもと一緒にタイルを作って、それが犬島のお犬様に飾られるという将来にも楽しめる場に参加できたことが良かったと思います。
いつの日か、子どもとお犬様を見に行こうと思っています。ぜひ、みなさんも見に行かれてはどうでしょうか
(放射線科)
投稿日:
5月18日・19日と今年も「福山ばら祭り」が開催されました
春先には気温が低く、薔薇が咲くか心配でしたが、お祭りに合わせるように一斉に咲きはじめ、公園の薔薇は満開でした。
キレイな花に囲まれてると気持ちが和みますよ。
休みを利用して公園に足を運んでみては
ばら祭り2日目には恒例のパレードがあります。
今年はディズニー30周年ということもあり、ミッキーとミニーがパレードに登場しました
ディズニー効果か、朝からどしゃぶりの雨にもかかわらず、すごい人・人・人・・・・
あんなに沢山の人がパレードに集まっているのを初めて見ました。
大勢の人の気持ちが通じたのか、パレードの始まる頃には雨も止み無事パレードは行われました。
みんなミッキーに大興奮
やっぱりミッキーは大スターだと実感しました
よさこいのチームを見るのも楽しいですよ
元気いっぱい、パワー全開で踊っているのを見てると、楽しくなってこっちも元気イッパイになってくるような気になります
ところで、この中に福山リハビリテーション病院の職員のお母さんがいらっしゃいます。
誰か分かりますか~(笑)?
(総務課)